大阪

霊能研究村

(=^・^=)が令和7年通常国会について、感想をいうページ
ご注意 事実と異なる点もあるかもしれず、憶測となります。







北朝鮮の核・ミサイル開発
*ミサイルは日本に飛んでこない、制裁が怖いだけ






核軍縮・不拡散
*核がいらないのではなく、核があるから守られる






*大企業は中小企業に仕事を回してやっているだけ
*嫌なら転職しろ






早期のプライマリーバランスの黒字化、財政健全化
*国債金融市場から信頼されなくなる






AI・量子等の重要分野の研究開発を戦略的に推進
*大胆な投資も必要






*今のインフレもデフレよりはまし






危機管理を確立し、賃上げと投資が牽引する成長型経済
*ただの脱デフレ政策






将来の賃金・所得を増やすため成長分野において思い切った官民連携の投資
*誰が投資をするのか    *大企業






*大企業が潰れれば中小企業も潰れる    *下請け企業






少数与党の状況では、むしろ幅広い国民のみなさまの納得と共感が得られる政策を導き出すことができる
*石破総理の策略






一極集中の是正
*東京のほうがいいから東京に人が集まる






人材・経営基盤を強化する事業承継やM&Aを後押し
*一緒にやった方が経費が減る






日米同盟は我が国の外交・安全保障の基軸
*北朝鮮でも結構軍事力がある






*中国は貿易相手国というだけ    *尖閣周辺周辺の領海侵入もあるが






米国のWHOやパリ協定からの離脱
*あれはアメリカの勝手






自由民主党における旧派閥の政治資金収支報告書の不記載事案
*優秀な課長や部長をそんなことではクビにはしない  *民間企業






防衛財源、長射程ミサイル配備の効果及びASEANと協力した東アジア外交
*ロシアと北朝鮮にどうやって対抗するのか






教職員定数
*少子高齢化でこれ以上、教員を増やせるか






介護報酬改定
*一万円も上がれば十分
*よその業種は一万円も賃上げしていない






需要喚起策としての消費税の廃止、給付金、社会保険料の減免
*それ全部やったら、この国は潰れる






本年1月17日に日本銀行が公表した生活意識に関するアンケート調査
*お金を持ってる人は、こんなの効かない。    *物価上昇等






令和5年度の消費税の新規発生滞納額につぃて          *法人
*消費税が払えなくて、潰れるんだったら潰れればいい






*ラピダスなんてうまくいかない






一般会計歳入について
*法人税が少なすぎる






会われたら例えば、WHO脱退とかパリ協定からの離脱これにつぃて、踏みとどまるように、思いとどまるように、翻意するようにそういったお話をするつもりはございますか   *2月7日 日米首脳会談
*アメリカはアメリカの立場で動いているだけ






なぜ企業団体献金を透明化する必要があるのか
*選挙で落とすことができる
*選挙結果は民意の反映  *自民党の獲得議席






この30年間で大企業は経常利益が5,5倍、配当金は9,4倍に増えて内部留保は3,4倍今では539兆円を超える金額となっているように大幅に増やしております。その理由の一つが大企業への法人税減税ではないでしょうか
*法人税が高すぎて競争にならないというから下げただけ
*上げないとはいっていない
*大企業はたくさん雇用をつくっている






一般会計歳入予算における租税等の収入
*消費税と法人税が増えただけ






*野党は金をだせとうるさい。 *プライマリーバランス黒字化






中小企業の労働分配率は80%、70〜80%位です〜こういう中で賃上げをしろ、しろということは非常に厳しいj状況だっていうふうに思いますが、この点についていかがお考えでしょうか
*潰れるか、合併すればいい






DX(デジタル化)
*一番高いのは人件費






*アメリカがパリ協定から離脱すると温室効果ガスは減らない
*ガソリンを代替エネルギーにすれば減る   *温室効果ガス






ぺロブスカイト太陽電池の導入支援、先進的な資源循環設備の導入支援
*つくっても中国に追い越される






共同声明において2027年度より後も、以降も抜本的に防衛力を強化していくという記述について
*防衛費も増やしていかないと、守ってくれない。






ビザ発行要件緩和、条件緩和なぜこのタイミングでやられたのか
*中国も大切にしているというアピールになる    *昨年12月の中国人向けビザ発給要件緩和
*インバウンド増加させないと儲け損






地位協定の改正及び在日米軍の綱紀粛正について
*そんなことは言えない






核兵器禁止条約
*日本も核の傘の下に入っていると認めないといけない






アラスカのLNG開発事業
*あれはエネルギー安全保障






日米関係の黄金時代
*あれはトランプ大統領の言い方   *尖閣諸島への日米安全保障条約第5条の適用






米国による鉄鋼アルミニウムの関税措置
*だから買収する           *USスチール






*尖閣について法を守れといっているからそれでいい   *日米共同声明から「法の支配」という言葉が消える






防衛特別法人税
*防衛財源にあてるといえば企業も文句をいわない






令和7年度末の国の債務残高が約1129兆円、GDP比で179%にのぼる見込み
*これでどうやって国民に返すの






103万円の壁の引き上げ
*いつの時代も貧乏な人はいる






103万円の壁を178万円を目指して引き上げる
*誰もそこまで使わない






定額減税及び給付金
*2.8兆円つけている






学校給食費の無償化
*それってお金のある人もただにするっていうことになる






高校無償化の拡充
*これも金のある人もただにする






森友学園決裁文書改ざん
*上がいって書かしたに決まってるじゃないか






格差
*格差は能力の差   *所得や勤め先






憲法改正
*戦争にいかなくていいのは憲法のおかげ






ガソリン暫定材率廃止
*税収が70兆超えているからいい






年収200万以下における課税最低額の160万円への引き上げは恒久措置
*給付金を出すより安い     *所得税の定額減税






政治倫理審査会    *自民党派閥の裏金事件
*80人もいたら処分されない、何で俺は処分されて、何であいつは処分されないんだということになる
*自分だけ抜け駆けできない
*キャリアを台無しにされた    *「裏金議員」といわれる






*企業団体献金をやめると金が足りなくなる
*政治を歪めていないといっても無理や限界がある   *企業団体献金






*日本が報復関税をかけても物価が上がるだけ






会社、労働組合、職員団体、その他の団体から政治団体、公職の候補者に対して30年前の政治改革で禁止をした、何で禁止をしたという風に考えておられますか    *平成の政治改革
*金をもらいすぎていて後戻り出来ない






物価高対策といわゆるガソリン暫定税率の廃止につぃて
*もう慣れただろ






政府として半導体企業を含む全国的なPFAS調査をやるべきではないか
*下水で処理している






中小企業と大企業の格差の視点での価格転嫁
*昔は反抗は許されなかった






米軍駐留経費の削減を求めるべきではないか
*今どきは北朝鮮も攻めてくる






実際に現状で日本の経済への具体的な影響について分析は進みましたか   *米国の関税措置
*車にしか影響がない
*サプライチェーンの下の方の企業は下請けなのでしょうがない
*トランプ大統領が勝手に関税をかけたんだからしょうがない






日本がジェノサイド条約へ批准していない
*北朝鮮が攻めてきたらどうするの、条約に入ってるだろといわれるよ






農林水産委員会 参考人意見陳述
*どこでも値上げしている   *米価格
*農協がなくなれば米が売れなくなる   *米の流通経路
*買えなというほどではない  *米価格高騰





Xアカウント
政治研究(=^・^=)お茶の部屋でも時々ポストしています